野生司香雪の生涯(略伝)

野生司香雪(本名述太  1885~1973)は、大正6年に横山大観らによって創設された再興日本美術院に所属した東京美術学校出の日本画家ですが、世俗的な画家としての名声とは無縁で、画壇と疎遠となったその後半も筆を折ることはなく、在野で仏教画家、仏画家として生き、50歳の頃には奇縁を得てインドの仏教聖地で仏伝壁画を描き、その名が壁画と共に世界的に知られる画家になりました。

 いつの時代にも絵を描くことが好きでその道に進み、才や運に恵まれず大成できずに志半ばにしてその生涯を終える画家の如何に多いことか…。

明治の初めに讃岐の国、香川県の高松市郊外で僧侶の長男に生まれ、人から支援、ご恩によって画家を志す道に進めた野生司香雪もまたその一人のはずでした。

しかし、香雪には不思議な縁、運命のめぐり合わせから人生の晩年になり遠くインドの地、仏陀が初めて説法をした仏教聖地に建てられた仏教寺院、初転法輪寺で仏伝壁画を描くという幸運に恵まれ、助手、河合志宏とともに足かけ5年、全身全霊を掛けてそれを成し遂げる好運がありました。

 野生司香雪は、1885(明治18)年に香川県の高松市郊外の浄土真宗寺院金乗寺の役僧の長男に生まれました。子供の時から絵が上手で、才を惜しんだ恩師が当時新設された香川県立工芸学校(現県立高松工芸高校)に学費を出してくれて進学、そしてその卒業後は今度は地元有志らが学費を支援してくれて東京美術学校(現東京藝大)に進学、日本画を学ぶ好運にめぐまれました。

ちなみに工芸学校も美校も日本美術の再生を願い活動を続ける岡倉天心(1862~1913)の理念の流れの一環として創設されたものでした。全国でも珍しい工芸学校には、美校の卒業生が教師として採用されており、香雪もまた天心や美術学校、中央の美術界の動静を早くから彼らを介して知り影響を受け感化されたと思われ、画家を目指しての美校への進学など、香雪の青年時代の生きざまに大きな影響を与えたと思われます。ちなみに工芸学校の同窓生藤川勇造、磯井如真がいました。藤川は同じ美校に進み、後に渡欧しロダンに学び、帰国後は彫刻家として活躍、二科会の彫刻部門の創設に関わりました。これはのちの香雪の仏教美術研究のためのインド旅行に影響したと思われます。一方如真は郷土に残り香川漆芸の指導者となり、蒟醬の技法を極め人間国宝になりました。

 香雪は美校を1908(明治41)年に卒業し、銀座の三上呉服店の図案描きをしながら画家の道に進みます。この頃には、国が文部省美術展覧会を開催するなどし画壇が騒がしくなりましたが、香雪は参加せずに、横山大観らが再興した日本美術院に参加、仲間と共に切磋琢磨します。

この間、淑徳高等女学校の図画講師になり、1917(大6)年には前島密の支援を得て日本芸術の母の国と仰ぐインドへ仏教美術研究のために渡印、コルカタの博物館やサールナート等の仏蹟を調査。帰国直前に偶然、アジャンター壁画の模写に向かう荒木寛方(1878~1945)にコルカタで会い誘われ参加。現地で偶然にも美校の親友で個人で壁画模写に訪れていた桐谷洗鱗(1877~1932)と合流し、終了後そろってコルカタに帰還しました。

香雪は帰国後の1920(大正9)年にその体験を生かした六曲一双の屏風「窟院の朝」(香川県立ミュージアム蔵)を出品、当時は同人でも落選すると言う院展の超厳選主義の時代の中で初入選しました。しかしこれが最初で最後、以後は院展と国が開催する帝展、そして審査員を巡る激しい争いの中で美校出で師弟関係を持たない香雪の居場所はなく、さらには1923(大正14)年に起こった関東大震災による芸術どころではない社会の混乱の中で次第に画壇から疎遠になりました。しかし、その後も筆を折った訳ではなく絵は仏教画を中心に描き続け、インドへの関心は途絶えることなく持ち続け、一方で仏教や梵語の講座などに参加、自己研さんを続けていました。

そんな中で、インドの聖地から風が吹き始めました。

1931(昭和6)年、長く途絶えているインドでの仏教の復を志したスリランカ人のダルマパーラ(1864~1933)が仏教聖地サールナート(鹿野園)に寺院を建立し、堂内に釈尊一代記を描こうと仏教の国、アジアの希望の星の日本にコルカタの総領事館を通じて依頼してきました。関係機関が協議し、最初は香雪の親友で仏画を能くし帝展の作家として活躍する桐谷洗鱗が選ばれましたが、出発直前7月に病に倒れ急逝、関係者や日印協会が再度協議し渡印経験もある47歳になった香雪が選ばれ、助手を務める洗鱗の弟子の河合志宏と直ちに出発し、インドの厳しい自然、経費不足を個展を開催して経費を捻出する等の苦労を克服し足かけ5年をかけて完成させました。

それはまた図らずも、かつて香雪か所属した日本美術院の創設者、岡倉天心、横山大観らが試みたが実現しなかった日本画を世界に…との志の実現でもありました。

香雪等は1932(昭和7)年の暮れにコルカタに到着、直ちに詩聖タゴールらを訪ねて、助言を仰ぎ、大晦日にサールナートに入った。

そして、直ちに壁画を描く準備、まずは用意されていた壁面をはがして日本画画描けるように整え、まずはもし身に何かあった時のためにこれだけは描こき切ろうと降魔成道の図に取り掛かった。間もなく死期を迎えたダルマパーラがやって来て、スリランカの高僧らの手によって出家し尊師となった。壁画を描く香雪の所にやって来て意見を戦わすことが多かったという。その後、降魔成道の図が完成し、それを見た尊師は歓喜、そのわずか後に亡くなった。しばらくするとインドの季節が変わり激しい暑さが押し寄せてきた。暑さを避けて避暑地のシムラ―に行き、個展を開いたりして過ごすが、そこでてあった駐在武官の井出鉄蔵大佐とネパールに出かけた。サールナートに帰ってから作業再開。暑い夏には作業もできずに、2年、3年と過ごし予算も使い果たし、食べる物にも不自由し、困窮。

香雪は、壁画の描けない夏の間に額絵を描き、それを持ってスリランカやインドのムンバイ、コルカタ等の都市を回って個展を開き資金を得ることを考えて決行。なんとか在留邦人らの協力で成功させた。この間、内地からの義捐金なども届き始め何とか、実質3年余、足かけ5年目の春に完成、開眼式を迎えた。開眼式はベナレス大学総長が司会し進行。ヒンドゥー教徒の市民たちもその謙虚で信仰心に支えられ壁画を完成させた小柄な日本の紳士を讃え、帰国時には別れを惜しんでくれました。1936(昭和11)年牟11月30日、香雪は香雪を送り出した家族、関係者、淑徳高等女学校の生徒、報道関係者が大歓声で出迎える中を東京駅に帰って来ました。

壁画を描いて帰国直後、新聞報道などで仏教画家、仏画として全国に知られた香雪にもう一つの課題、幸運が舞い込みました。

それは、信州長野県の善光寺が新築中の納骨堂、雲上殿の壁画揮毫の依頼でした。52歳になった香雪は快諾し準備を始め長野に移ります。再びの家族から離れての暮らしの始まりでした。本体の工事は1931(昭和16)年に完成、しかしその後は第2次世界大戦に突入し物資も不足、香雪は好意を受けて大勧進に寄宿し結局壁画が完成したのは1947(昭和22)年になりました。

壁画は善光寺の本尊である三尊仏が信濃に伝わった物語を描くことでした。香雪はそれをインドから我が国、そして信濃に三尊仏が伝わる物語として構成。まず本尊正面の左右両壁面を振り分け、左壁面には難波の津から善光寺への物語、右壁面にはインドから中国を経て難波の津、日本に到達した物語を描き、それぞれの最後に聖徳太子、成道仏を描いて対峙させています。香雪は、ここで高楠順次郎博士らと初転法輪寺に描く題材を協議し決めたが、現地で描かなかった画題、「仏教の世界伝播の一例」を善光寺三尊仏渡来の物語として描いて初転法輪寺の壁画と関連付け、初転法輪寺の壁画と善光寺の壁画を時空を超えて結びつけました。

この間に、また風が吹いてきました。納骨堂の近くの曹洞宗昌禅寺の佐藤賢乗住職から、宗祖道元禅師の頂相揮毫の依頼があり、その際にインドから持ち帰り保管していた原寸大の下図を勧められて大本山永平寺に献納献納しました。そして現在順次宝物館で展示公開されています。

善光寺の壁画の開眼式は1947(昭和22)年でした。その後の香雪は、長野市の芸術、仏教関係者ら文化人と交流、1951(昭和26)年にはインド政府の許可を得て聖牛(白牛)を3頭を招来しました。そして、長野での永住を決めた晩年は、長野市の北にある山之内、渋温泉の山荘を借りて終の棲家とました。酔って請われればよく観音を描き妻に『うちの観音さん』と呼ばれる穏やかに暮らし1954(昭和29)年には第2回世界平和会議の代表がわざわざ山荘を訪ねてきたこともありました。

そして昭和47年88歳の早春の朝、春雷の響き渡る中、「感謝」の二文字を書き残して香雪は彼の地へ旅立ちました。それは敬愛するインドへの雷鳴に乗り帰ることのない3度目の旅立ちでした。

コラム

「野生司」という苗字を何と呼ぶのでしょうか。よく聞かれます。

今では普通には「のうす、のおす」のいずれかで呼ばれているようですが、じつは「のーす」と呼ぶのが正解。これについては香雪の遺した資料等の神の上にカタカナで「ノース」と書いてあるものがありました。なんだろうと思っていましたが、香雪のお孫さんと話していると爺さんは「のーす」と伸ばすのが正しいと言っていたとのこと。ちなみにローマ字表記では nosu のoの上に横棒 ━ を載せています。